内科について

内科のイメージ写真

当院の内科では、一般的によくみられる体の不調について、幅広く診療いたします。具体的には、かぜ症候群やインフルエンザなどによる発熱をはじめとして、咳、のどの痛み、腹痛、動悸、息切れなどの症状がある患者さま、健康診断等で異常が指摘されたなどの慢性疾患について診療していきます。風邪をはじめとする急な体調不良など、はっきりとした症状が出ているときはもちろんのこと、「調子が悪いのだけれど、どこが悪いのか、何科を受診していいのかわからない」というような曖昧な場合も、お気軽にご相談いただければと思います。

主な症状

  • 発熱
  • せき
  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • のどの痛み
  • 腹痛
  • 便秘
  • 下痢
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸の痛み
  • 胸の圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 肩こり
  • 動悸
  • 息切れ
  • 体のむくみ
  • のどの異常な渇き
  • 肌荒れ
  • 発疹
  • 疲労感
  • 急な体重の増減 など

上気道炎

鼻腔から喉頭、いわゆる鼻からのどにかけての部分のことを「上気道」と呼んでいます。上気道炎は、これらの部位で炎症が起きている状態のことを言います。炎症の発生部位によって、鼻炎、咽頭炎、喉頭炎と呼ばれることもあります。発症の主な原因ですが、大半がウイルスとされており、アデノウイルスやRSウイルス、コロナウイルス、ライノウイルスなどが考えられます。このようなウイルスが原因の場合は、特効薬というのはありません。強い症状がある場合は、それを軽減するための対症療法が行われます。

扁桃炎

扁桃炎は、口蓋垂の左右に一個ずつある口蓋扁桃に、ウイルスや細菌による急性の炎症が起こった状態です。主な症状は、強い咽頭痛です。のどの奥を見ると、両脇が赤く腫れているのが分かります。さらに、高熱や寒気、頭痛、全身の倦怠感、関節痛など風邪症候群と同じような症状もみられます。治療に関してですが、ウイルス性の場合は、解熱剤を服用し、よくうがいをし、安静に過ごします。細菌性の場合には、抗生剤の投与が標準的な治療で、症状を和らげるために解熱剤や消炎鎮痛薬、うがい薬などが用いられます。

気管支炎

気管支炎は、文字どおり気管支の粘膜に炎症が起こった状態です。急性上気道炎を発症して3〜5日ほど経過してから、激しいせき、痰、発熱などが起こります。原因の多くはウイルスで、上気道からの分泌物の下降や呼吸に随伴する吸い込みにより発症します。ウイルスが原因の場合は、特別な治療法はないのですが、鎮咳薬や去痰薬、消炎薬、気管支拡張薬などを使用することもあります。細菌感染が疑われる場合は、抗菌薬を投与します。

肺炎

肺炎は、細菌などの病原微生物が肺に感染して炎症を起こす病気です。呼吸器の防御機能が病原微生物を排除できなかった場合や、病気やストレスなどのために免疫力が落ちているときに起こります。とくに、高齢者や慢性疾患をもっている方は罹患しやすく、しかも治りにくい傾向があります。そのため、事前に肺炎球菌ワクチンの接種など行うようにしましょう。

気管支喘息

気管支喘息になると、空気の通り道である気道に炎症が起きてしまい、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という特徴的な喘鳴がみられます。喘息の患者さまの気道は過敏になっているため、ダニやハウスダスト、ペットの毛、ウイルス、タバコ、冷気などによる刺激が加わると、せきが出たり、息苦しくなったりします。治療に関していうと、喘息治療薬を適切に使用します。治療薬には、発作を予防するために定期的に使うコントローラーと、発作時に症状を鎮めるために頓服的に用いるリリーバーの2種類があります。リリーバーを使わなくても済む状態を目指し、コントローラーを上手に使って治していきます。

帯状疱疹

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスの感染によって発症するため、水痘を経験した人にのみ起こります。片側の神経支配領域に、神経痛のようなピリピリとした痛みを伴った小水泡が帯状に生じます。患者さまによっては、顔面神経麻痺、めまい、耳鳴りなどに悩まされることもあります。また、帯状疱疹後疼痛として長い間痛みが残ってしまうこともあるので、事前にワクチン接種を受けておくことも重要です。

慢性心不全

慢性心不全になると、心臓のポンプ機能が弱まり、全身に必要なだけの血液がいきわたらなくなるため、様々な症状が起こります。送り出せない血液が体に溜まることによる「うっ滞」なども起こります。慢性心不全となる原因疾患としては、狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、不整脈などがあります。治療としては、体に溜まった余分な水や塩分を尿として排出し、心臓の負担を軽減する利尿薬などによる治療を行います。これと並行して、心不全の症状を引き起こす原因となる疾患を探り、その病気の治療も行っていくことも重要です。