消化器内科について

消化器内科のイメージ写真

消化器内科は、食道や胃腸などの消化管、およびそれに連なっている肝臓・胆のう・膵臓など、広く消化器領域の疾患に関し、内科的な診療を行う専門科です。お腹の調子が悪い、胃が痛い、胃もたれがする、吐き気がする、下痢を繰り返す、血便が出た、食欲がない、急に体重が減少したなどの症状がみられたときは、お早めに当院をご受診ください。

消化器内科の主な疾患

  • 逆流性食道炎
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 過敏性腸症候群
  • 胃がん・大腸がん
  • 急性胃腸炎
  • 慢性胃炎
  • 潰瘍性大腸炎
  • 肝機能障害(肝炎・脂肪肝)
  • 胆石症
  • 膵炎

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃液や胃内で消化途中の食物が食道に逆流してしまい、食道に炎症が起こる病気です。食道の粘膜がただれたり、潰瘍を生じたりするので、胸やけをはじめ、胸が締め付けられるような痛み、呑酸、せきなどが起こります。主な原因は、胃から食道への逆流を防ぐ仕組みがうまく働かなくなること、胃酸の分泌が増え過ぎることなどです。多くの場合、薬物療法によって症状が改善しますが、手術療法が必要になることもあります。

胃・十二指腸潰瘍

胃の内部は、食べ物の消化に必要な胃酸から胃壁を守るため、粘膜でコーティングされています。しかし、何らかの原因でコーティングが壊れてしまい、胃液によって胃壁が傷ついたり、えぐれたりしてしまうことがあります。これが「胃潰瘍」です。十二指腸に生じた場合は「十二指腸潰瘍」となります。胃・十二指腸潰瘍になると、みぞおちのあたりに鈍い痛みを感じることが多く、空腹時に痛みが強まったり、食後に痛みが強まったりします。原因としては、ピロリ菌の感染、強いストレス、非ステロイド性消炎鎮痛薬による副作用などが考えられます。炎症が進行すると血管が傷つき、吐血や下血がみられることもあります。

過敏性腸症候群

主にストレスが原因となり、腸が慢性的な機能異常を起こしてしまう病気です。炎症や潰瘍などの器質的な病変を伴いませんが、下痢や便秘、腹痛、下腹部の張りなどの症状に悩まされます。治療は、食事療法や運動療法をはじめとする生活改善から始めますが、それでも十分な効果を得られない場合は、薬物療法が行われます。

胃がん

胃壁の内側にある粘膜内の細胞が、何らかの原因でがん細胞に変化する病気です。早期の段階では、それ自体による症状がありませんが、進行すると、みぞおち周辺の痛み、胸やけ、吐き気、食欲不振などがみられます。早期胃がんの予後は良く、完全にがんを切除できた場合、治癒率は9割を超えます。しかし、進行すると生命に直結するので、胃がんの早期発見のためには、定期的に胃カメラ検査などを受けることが最も重要です。

大腸がん

大腸がんは、文字通り腸の粘膜から発生します。このなかには、隆起型と陥凹型があり、通常、前者はゆっくりと進行するのに対し、後者は腸壁内層に食い込んでいきながら、極めて早く進行します。大腸がんのリスクが高くなる年齢は50代からですが、比較的若い方にも起こります。そのため、定期的に大腸カメラなどを受けることが大切です。

急性胃腸炎

胃の粘膜が急性の炎症を起こしている状態です。これに伴い、胃の痛みや不快感、みぞおち付近の痛み、吐き気、胸やけ、食欲不振などの症状が強まります。主な原因としては、細菌やウイルスの感染、食物アレルギー、香辛料やアルコールなど刺激の強い飲食物の摂取、精神的ストレス、身体的ストレス、アニサキスなどの寄生虫、一部のお薬の副作用などがあります。治療は、薬物療法が基本となります。

慢性胃炎

慢性胃炎は胃粘膜に慢性炎症を起こした状態です。多くはピロリ菌感染と関連しています。慢性胃炎が続き、胃粘膜が萎縮する萎縮性胃炎という状態では、胃がんのリスクが高くなります。原因がピロリ菌感染である場合には、内服によるピロリ菌の除菌治療を行います。 その他、胃酸の分泌を抑える薬、胃粘膜を保護する薬、胃の運動機能を改善する薬などを使用することがあります。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる病気のひとつです。病変は直腸から連続的に、そして上方に向かって広がる性質があり、最大で直腸から結腸全体に広がります。主な症状は、下痢、下血、腹痛です。基本的には薬物療法によって対応しますが、重症の患者さまの場合、手術を検討することもあります。

肝機能障害(肝炎・脂肪肝)

肝炎

急性肝炎は、肝炎ウイルスの感染、免疫機能の異常、薬の副作用などによって起こります。炎症によって肝臓の細胞が破壊されるので、肝機能が低下し、全身の倦怠感や食欲低下、嘔気、発熱、黄疸、皮膚のかゆみなどの症状が現れます。慢性肝炎は、肝炎ウイルスの感染、アルコールの過剰摂取、高カロリー食の摂りすぎなどが原因となって発症します。急性肝炎のような症状は現れにくいので、健康診断などで肝機能の異常を指摘されても、症状がないからと放置している方もいらっしゃるようです。しかし、きちんと治療を受けておかないと、肝硬変や肝臓がんに進行することもあります。

脂肪肝

脂肪肝は、肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態です。自覚症状はほとんどないので、健康診断の肝機能検査や超音波検査で指摘されて気づくことが多いです。主な原因としては、長年にわたる飲酒、肥満、糖尿病、脂質異常症などが考えられます。脂肪肝が慢性化すると、肝硬変や肝がんにも進展する可能性があるので、早めの治療が重要です。

胆石症

胆石症とは、胆のうの中に胆石が生じた状態です。胆石が胆のうの出口や胆管で詰まると、激しい痛みを伴うこともあります。胆石があるだけで症状がなければ経過観察を行います。胆石の種類によっては胆石を溶解させる薬剤を使用することもありますが、胆石による腹痛が頻回になったり、胆のう炎がおこった場合は手術を検討します。また、総胆管という胆のうから出ている管に結石がつまった場合は内視鏡による除去も検討します。

膵炎

膵炎には、急性と慢性があります。このうち急性膵炎は、アルコールの大量摂取によって引き起こされることが多いですが、胆石が十二指腸乳頭部で詰まることで起こることもあります。主な症状は、背部痛、みぞおちからへその周囲あたりにかけての激痛、嘔気、食欲不振、発熱などです。急性膵炎は重症化することも多いので、早めに治療を受けることが大切です。

一方、慢性膵炎は、膵臓内で小さな炎症が繰り返され、それによって細胞が線維化し、やがて膵臓全体が硬くなって機能低下していく病気です。主な症状は、腹部上部から背部にかけての慢性的な痛み、嘔吐、嘔気、下痢などです。主な原因は、アルコールの過剰摂取、免疫の過剰反応などがありますが、原因が特定できないケースも少なくありません。治療は、患者さまの症状に合わせてお薬を使用しますが、内視鏡による治療を行うこともあります。